ビブラートの練習方法

この記事でわかること
- ビブラートとは何か
- ビブラートを習得するメリット
- ビブラートの練習方法
ビブラートができるようになりたい!と思っている方は多いのではないでしょうか。
ビブラートができるかどうかで表現力も大きく変わってくるので、歌唱力を向上させたい方は身に着けたいテクニックの1つです。
この記事では、ビブラートの仕組みと練習方法について解説しているので練習の参考にしてみてください。
ビブラートとは
ビブラートとは、歌うときに意図的に声を揺らすテクニックです。
ただ声を揺らすだけでは、音程が定まらず綺麗に聞こえないので、一定の幅の間で声を上下に震わせる必要があります。
この一定の幅の間で震わすことが難しいと感じている人が多いでしょう。
ビブラートの効果
ビブラートには表現力を高める効果があります。
声を「あーーー」と平坦に出すよりも、「あ~~~」と揺らすことで声が響きやすくなるので、声に深みや温かみが出ます。
それにより歌が上手に聞こえますし、心地よく聞くことができるため感動を与えることができます。
また、カラオケの採点でもビブラートは加点対象なので、高得点を狙うことができます。
ビブラートを習得するための練習方法

ビブラートを習得するための練習はいくつかありますが、その中でも手軽にできるものを紹介していきます。
出しやすい音と1音上げた音で繰り返し発声
まず、出しやすい音で「あーーー」と発声します。
次に、1音上げた音で同じように「あーーー」と発声します。
この2つの音での発声を繰り返していきます。
あーーー(出しやすい音)あーーー(1音高い音)あーーー(出しやすい音)・・・
そして、少しずつ早く発声していきます。
あー(出しやすい音)あー(1音高い音)あー(出しやすい音)・・・
すると、最終的には「あ~~~~~」となると思います。
これをできる限り早く行うことでビブラートになります。
最初は「あああああ」と、音の上下がはっきりしてしまうかもしれませんが、繰り返し練習していくうちに「あ~~~」と滑らかに出せるようになるので、諦めずに練習してみてください!
練習する時のコツ
練習する時のコツは2つあります。
コツ①:顎に力が入りすぎないようにする
「あ」とはっきり発声しようという意識が強いと、顎に力が入りやすくなります。
そうすると、なめらかな発声ができずビブラートにならないため、顎に力が入らないよう意識しましょう。
コツ②:顎がガクガク動かないようにする
最初は特に、顎が上下にガクガク動いてしまいがちです。
顎の動きを利用したビブラートのかけ方もありますが、最初は顎が動かない方法で習得した方が良いでしょう。
口の周りと舌の力を抜くとやりやすくなりますよ。
まとめ
ここまで、ビブラートの効果と練習方法を見てきました。
ビブラートを習得することで、表現力が増し、周りから歌が上手だと感じてもらえることが増えるので、ぜひチャレンジしてみてください。
このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、是非参考にしてみてください。