通いやすいボイトレ教室の特徴10選

通いやすいボイトレ教室の特徴10選

この記事でわかること

  • 通いやすいボイトレ教室の探し方
  • 通いやすいボイトレ教室の特徴
  • 通いやすいボイトレ教室

ボイトレ教室を探していると、必ずといって良いほど「通いやすいところにしましょう」という言葉を見かけます。

ひとことで「通いやすい」といっても、どういう教室が通いやすいのかが分からない人も多いと思います。

この記事では、通いやすいボイトレ教室の特徴を10個まとめました。

教室探しの参考にしてみてください。

“あなたにとって”通いやすい教室を見つけよう

通いやすさは人によって大きく異なります。

例えば、仕事終わりに通いたい方は職場か自宅の近くのどちらかが良いでしょうし、長期出張が多い方であればレッスンの繰り越しができる教室が良いでしょう。

あなたにとって“絶対に”譲れないポイントを明確にするのがおすすめです。

これから紹介する特徴の中で、「これはどっちでも良い」「これは譲れない」など自身の状況と照らし合わせながら見ていってください。

通いやすいボイトレ教室の特徴10選

通いやすいボイトレ教室の特徴10選

特徴1:講師が指名・変更できる

ボイトレで最も大事と言っても過言ではないのが、講師との相性です。人に教わるものなので、必ず相性はあります。

相性の良くない講師に習っていると、通い続けることが難しいと感じたり、上達スピードが遅くなることもあります。

そのため、しっかり相性の良い講師を探しましょう。相性の良い講師を指名できるのか、反対に相性が良くないと感じた場合に講師の変更ができるのかはとても重要です。

また、講師を変更したいと伝えるのは勇気がいることなので、変更したい際に“気兼ねなく”変更できるかどうかも重視しましょう。

相性以外にも、歌いたい曲や苦手な部分を克服するためのレッスンを得意としている講師がいる場合に、何度か別の講師に習いたいということも出てくると思います。

そのような場合にも、気兼ねなく講師を変更できると通い続けやすくなります。

特徴2:予約の取りやすさ

「全く予約が取れない…」「電話予約しかできなくて面倒…」といった教室では通い続けるのは難しいかもしれません。

予約が取れない=人気ということではありますが、いくら人気でも予約が全然取れないのであれば意味がないですよね。
反対に毎日予約がスカスカというのも不安だと思うので、直近は予約が取りにくいけど、少し先なら予約が取りやすいという教室が良いでしょう。

特徴3:Web予約システム

基本的にはレッスン後に次回レッスンの予約を取ることが多いですが、Web上から予約できるかどうかも重要です。

レッスン後のタイミングでは、自身の予定が定まっていないということもあると思います。

そういった時に、帰宅後に電話予約となると予約を取れるタイミングが限られてしまいます。しかし、Web予約であれば、基本的に24時間いつでも空き状況の確認・予約が可能なのでとても便利です。

特徴4:予約の変更・キャンセル期日

これは人によって重要度が変わってくるかもしれませんが、急な予定が入ってしまうことは誰しも有り得ることです。

そのような時に原則予約変更不可な教室だと、1回レッスンを消化してしまいます。変更ができる教室が多くなってきていますが、期限は教室によって異なります。

予約の3日前まで、予約の2日前まで、予約の前日までなど、様々です。
理想は予約の前日まで変更・キャンセル可能な教室が良いでしょう。

特徴5:レッスンの振替

必ずしも毎月同じ回数通えるとは限らないですよね。

休日に予定が多く入っている、残業続きで仕事終わりに行けない、出張が入ってしまった、体調を崩したなど、様々な事情で通える回数が減る月が出てくることはあると思います。

その時にレッスンの振替ができるかどうかは重要です。

振替とは、月2回コースで契約していて、1回は行けたけどもう1回は行けない、となった際に翌月以降に受講することができるシステムです。

月2回コースで通っている場合

予定を組みやすい方はあまり気にしないかもしれませんが、夏は台風が直撃したり、冬はインフルエンザが流行したり雪が降ったりすることもあり、意外と活用する方が多い印象です。

翌月までの振替の場合、月2回コースだと1か月で4回通うことになるので少しハードになってしまいます。長期間での振替はできない教室が多いですが、翌々月まで振替可能であれば十分でしょう。

特徴6:駅からのアクセス

通い続ける上で、駅からのアクセスもとても重要です。

1.2回しか行かない場所であれば、駅から多少距離があっても問題ありませんが、ボイトレは通い続けるものです。

予約日が大雨や強風が吹いているということもあるでしょう。

その際に駅から徒歩15分かかってしまうと、モチベーションが下がってしまいますよね。
理想は駅から徒歩5分以内の教室です。

特徴7:目的に合っている教室

ボイトレに通う目的は趣味や音痴克服、プロ志望など様々だと思います。

自分の目的に合った教室でないと、通い続けるのは難しいでしょう。

趣味で通いたい人、音痴を克服したい人

趣味で通いたい人や音痴を克服したい人は、初心者が多く通っている教室を選ぶようにしましょう。プロ志望の方が多く通っている教室を選んでしまうと、通いにくいと感じてしまう可能性があります。

HPなどにも「初心者が多く通っています」など記載している教室もあるので、そういった点に注目して教室比較をしてみると良いでしょう。

ワイワイと楽しく通いたい人

ワイワイと楽しく通いたい人は、イベントや交流会を多く実施している教室がおすすめです。

スクール形式の教室では、発表会LIVEや交流会を実施しているところが多いです。HPなどでイベントの頻度も確認してみると良いでしょう。

プロ志望、デビューしたい人

プロ志望、デビューしたい人は、デビューサポートのある教室が良いでしょう。

初心者向けとは反対に、レコーディング機材を置いている教室や、オーディションを実施している教室があります。そういったデビューに向けてのサポートが充実している教室が良いでしょう。

特徴8:料金が明確

ボイトレ以外でも言えることではありますが、料金が明確かどうかはとても重要です。ボイトレ教室に通う場合、基本的にどの教室でも発生するものは入会金、月謝です。

入会金に関しては、キャンペーン期間中は無料になっていることもありますので、確認してみましょう。

他に教室によって発生する可能性があるものとしては、スタジオ代、レンタルスタジオ代、レコーディング機材利用費用、講師の指名料などがあります。

スタジオ代

スタジオ代は、校舎を構えずスタジオを使用する形態の教室では発生することが多くなっています。一概にスタジオ代がかかる=高いという訳ではないこともあるので、入会金や月謝との合計金額で見るようにしましょう。

また、スタジオによってスタジオ代が異なる場合もあるので、その点についても明確かどうか確認しましょう。

レンタルスタジオ代

レンタルスタジオとは、空きスタジオがある場合に入会している生徒であればスタジオを使用して自由に練習ができるシステムです。

無料の教室が増えてきていますが、特定のコースでないと有料となる場合使用ができない場合もあるので、確認が必要です。

ボイトレはレッスン以外の時間に練習を重ねることでより上達スピードが上がるので、時間に余裕がある方は積極的に練習することを推奨しています。

その際に、毎回カラオケに行くと費用がかさんでしまうので、空きスタジオを貸し出している教室が多いです。

レコーディング機材利用料

レコーディング機材を利用できる教室は限られていますが、プロ志望の方などは利用したいと考えている方が多いでしょう。

その際に、いくらで利用できるかはHPに記載している教室が多いので、事前に確認しておくと安心です。

講師の指名料

講師の指名料が発生する教室もあります。少人数経営の教室や、有名講師が在籍している場合は取り入れていることが多いです。

もしレッスンを受けたい講師がいる場合は、事前に指名料が発生するのか、発生する場合はいくらなのかを確認してから体験レッスンに行くことをおすすめします。

特徴9:イベントの実施頻度

イベントへ参加したいか否かは人によって変わってくると思います。

しかし、イベントを定期的に実施している教室の生徒さんは、目標に向かって前向きにレッスンを受けていたり、交流ができることで雰囲気がアットホームだったりすることが多いです。

そのため、そういった雰囲気の教室が良い場合は、定期的にイベントを実施している教室が良いでしょう。

そのような教室では、「自分はイベントに参加しないけど、アットホームな雰囲気が気に入っている」という方も多い印象です。

イベントが少ない教室では、必然的に淡々と自分のレッスンを受けることが多くなるので、しっかり自分でモチベーションを維持できる方は気にしなくても良いかもしれません。

特徴10:休会・退会のしやすさ

体験に行く前から退会のことを考えるの?と感じる方もいるかもしれません。しかし、休会や退会は教室によってルールが異なるので、事前に確認しておいて損はありません。

例えば、急遽退会の必要が出た際に、退会したい月の3か月前までの申請でないといけないというルールの場合、通えない期間の月謝が発生してしまいます。

そのため、前月中の申請で休会・退会できる教室が安心です。
また、休会や退会は言いにくいと感じる方も多いので、直接伝える以外の電話やWebシステムで完結できる教室もおすすめです。

編集部のおすすめ!通いやすいボイトレ教室

ここまで、通いやすい教室の特徴を見てきました。人によって優先度は異なりますが、これまでの特徴に最も当てはまる教室を紹介します

Vocal Lesson MyU

Vocal Lesson MyU(ミュウ)は、全国に10校舎を構え、創業20年以上のスクールです。

MyUは、これまでまとめた特徴を網羅しています。

特徴

校舎によってはプロのアーティストが多く通っているという情報もあるので、全国的に見ると初心者が多いですが、プロも通っているスクールです。

各校舎に講師も複数名在籍しているので、自分に合った講師を探したり、歌いたい曲に合わせて講師を変えたりできそうです。

体験レッスンは無料なので、通いやすい教室を探している方や、どのボイトレ教室が良いか分からない方はぜひ体験してみてください。

関連記事

【目的別に厳選】通うべきボイトレ教室

【目的別に厳選】通うべきボイトレ教室

現役?引退後?ボイトレ講師は現役アーティストと引退後のどちらが良いのか

現役?引退後?ボイトレ講師は現役アーティストと引退後のどちらが良いのか

【要チェック】通わない方が良いボイトレ教室の特徴5選

【要チェック】通わない方が良いボイトレ教室の特徴5選

ボイトレ教室はスクールと個人のどっちがおすすめ?

ボイトレ教室はスクールと個人のどっちがおすすめ?