ミックスボイスとは?練習方法も丁寧に解説

この記事でわかること
- ミックスボイスとは何か
- ミックスボイスの効果
- ミックスボイスの練習方法
ミックスボイスは最近よく聞くようになった方が多いのではないでしょうか。
聞いたことがあっても、どのような効果があるのかは曖昧という方もいると思います。
この記事では、ミックスボイスについて、ミックスボイスの効果、ミックスボイスの練習方法についてまとめていますので参考にしてみてください。
目次
ミックスボイスとは
ミックスボイスとは、地声と裏声が混ざったような中間の声のことです。
ミックスボイスを習得できると高音でも力強く、低音は軽やかに歌えるようになります。
高音が出しやすくなるため、喉への負担も少なくなるのも特徴です。
しかし、習得が難しいので、諦めてしまう人も少なくありません。
今回はこのミックスボイスの効果と段階ごとの練習方法について解説していきます。
ミックスボイスの効果
ミックスボイスが歌唱にどのような効果を与えるか見ていきましょう。
1.表現力が上がる
ミックスボイスを知っている方が最もイメージできる効果は「表現力が上がる」だと思います。
実際にミックスボイスを使っているアーティストの曲を聴くと、表現力が高いと感じますよね。
バラードであれば柔らかく、ロックであれば力強く歌うなど、感情を乗せやすくなります。
2.音域が広がる
ミックスボイスを習得すると、音域が広がります。
音域が広がることで、歌える曲のバリエーションが増えたり、これまでキーが高くて歌えなかった曲も歌えるようになります。
歌手デビューを目指している人はもちろんですが、趣味で歌を上達させたい人にとっても嬉しい効果ですよね。
3.声が安定する
ミックスボイスを習得するためには声帯のコントロールが欠かせません。
そのコントロールが上手にできるようになると、発声や音程が安定するので、声が裏返ったり枯れたりしにくくなります。
ミックスボイスの練習方法

ミックスボイスをやってみても、「これで合っているのかな?」「なんだか上手くできない」ということがあると思います。
段階ごとの練習方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
【STEP1】猫の鳴きマネをする
いきなり猫の鳴きマネと言われてもイメージがつきにくいかもしれませんが、ミックスボイスで必要な鼻腔共鳴の練習に近いものです。
かわいらしい猫ではなく、リアルな猫の鳴きマネで「にゃおにゃおにゃおにゃお」と発声してみてください。
少し鼻にかかっているくらいがGOODです。
上手くできているか分かりにくい場合は、軽く鼻を摘まんでみてください。
自然と鼻にかかった声になると思います。
【STEP2】猫の鳴きマネの声で「に」と発声する
次は、STEP1で行った猫の鳴きマネの声で、「にーにーにーにーに」と発声してみましょう。
鼻にかかった状態はキープして発声したいので、これも分かりにくい方は鼻を摘まんでみてください。
しっかり発声できるようになると、高い声を出す際にも声が抜けにくくなります。
【STEP3】「に」で歌唱する
次は、STEP2で行った「に」の発声のまま歌唱してみましょう。
歌詞での歌唱ではなく、全て「に」で歌唱してみてください。
これまでよりも、裏声を使わずに高い声が出るようになっているのではないでしょうか。
まだ全然高い声が出ない、という場合はSTEP1.2をもう少し練習してみましょう。
基本の発声ができていないと歌唱に応用できないので、焦らず丁寧に練習してみてくださいね。
【STEP4】猫の鳴きマネで歌詞歌唱
今度は、声だけ猫の鳴きマネで歌詞での歌唱をしてみましょう。
STEP3と比べると、歌詞歌唱になることで鳴きマネがおろそかになりやすいので、しっかり鳴きマネができているかを確認しながら歌唱してみましょう。
一曲を通しで歌唱するよりも、サビだけを何度か繰り返すなど、高音が発声する箇所を繰り返し練習する方が身につきやすいのでおすすめです。
【STEP5】猫の鳴きマネをせずに歌詞歌唱
ここまでできるようになったら、かなりミックスボイス習得に近づいています。
最後のSTEPでは、鳴きマネをせずに歌詞で歌唱しましょう。
もちろん、これまでの鼻にかかる・鼻に音を集める感覚の意識は忘れないようにしてくださいね。
以前よりも高音が出るようになっていれば、しっかり意識できている証拠です。
反対に、あまり変化が見られない場合は、STEP1~3を重点的に練習し、STEP4でしばらく歌唱してみると良いでしょう。
STEP4の感覚が身についてきたら、STEP5でも変化を実感できますよ。
まとめ
ここまで、ミックスボイスの効果や練習ポイントについて見てきました。
ミックスボイスを習得すると、表現力向上だけでなく、高音が出しやすくなるなど確実に歌唱力向上に繋がっていくので、コツコツ練習していきましょう。
このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、是非参考にしてみてください。