エッジボイスとは?練習方法も丁寧に解説

この記事でわかること
- エッジボイスとは何か
- エッジボイスの効果
- エッジボイスの練習方法
エッジボイスは最近よく聞くようになった方が多いのではないでしょうか。
聞いたことがあっても、どのような効果があるのかは曖昧という方もいると思います。
この記事では、エッジボイスについて、エッジボイスの効果、エッジボイスを練習する際のポイントについてまとめていますので参考にしてみてください。
目次
エッジボイスとは
エッジボイスとは、「あ゛ー」のように、「あ」に「゛」をつけたような発声をする歌唱テクニックの一つです。
通常の発声よりも声帯に当たる息の量が少ないことで生じる音・発声のことを指します。
響くような歌声とは異なり、ブツブツと途切れるような歌声になることも特徴です。
エッジボイスは、歌唱テクニック以外にも発声練習としても活用されています。
エッジボイスでトレーニングすることによって、声帯へのマッサージ効果やパワフルな発声などが期待できます。
エッジボイスの効果
エッジボイスが歌唱にどのような効果を与えるか見ていきましょう。
1.表現力が上がる
エッジボイスを知っている方が最もイメージできる効果は「表現力が上がる」だと思います。
実際にエッジボイスを使っているアーティストの曲を聴くと、表現力が高いと感じますよね。
声がセクシーに聞こえたり、クールに聞こえたり、切なく聞こえたりと、エッジボイスを活用することで様々な表現をすることができます。
2.息漏れの改善
息漏れとは、発声の際に息が漏れてしまっている状態です。
息漏れをすると声がかすれたり、息が長く続かなかったり、迫力の無い声になってしまいます。
エッジボイスは声帯を閉じた状態での発声のため、エッジボイスでの発声を身につけることで声帯を閉じた状態で発声できるようになり、息漏れが改善できます。
息漏れが改善できると声がクリアになったり、音程が安定したり、芯のある歌声になったりと、歌いやすさも歌唱力もグッと向上します。
3.高音を出しやすくなる
先ほどもお伝えしたように、エッジボイスは声帯を閉じた状態で発声します。
余計な力が入っていると声帯を上手く閉じられず、エッジボイスも出せないので、エッジボイスを習得するということは、自然とリラックスして発声できるようになるということです。
そして、高音を出す際に苦しそうな声になるのは、リラックスできずに力が入っていることが大きな原因です。
そのため、リラックスしながらの発声方法を身につけられると、高音を出す際もリラックスして発声できるようになり、伸びのあるきれいな高音を出しやすくなります。
4.ミックスボイスの練習になる
ミックスボイスとは、地声と裏声の中間の声のことを言います。
地声のような力強さを持ちながら高音を出すことができるので、習得したいと考えている人は多いでしょう。
ミックスボイスも声帯を適度に締めながら発声する必要があるため、エッジボイスで声帯を閉じる感覚を掴むことで、ミックスボイスが習得しやすくなります。
ミックスボイスは習得が難しく断念する人も多いので、なかなか習得できないという人は先にエッジボイスを習得してみるのがおすすめです。
エッジボイスを練習する際のポイント

エッジボイスをやってみても、「これで合っているのかな?」「なんだか上手くできない」ということがあると思います。
練習する際のポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
1.息を止めてから発声する
いきなりエッジボイスで発声しようとすると、思うような発声にならないことが多いと思います。
そのような時には、一度息を止めてから発声してみましょう。
エッジボイスは息の量が多いと上手く発声できないので、息を止めて、そこから少しずつ息を吐いていくイメージです。
2.溜息を途中で止めてから発声する
息を止めての発声が上手くできない場合は、溜息を途中で止めてから発声するという方法もあります。
「はあ~…」と溜息を途中で止めて、ゆっくり少しずつ息を吐いてみてください。
溜息を止めた後は1の息を止める方法と同じですが、人によってやりやすい方法が異なるので、上手くできない方は溜息を止める方法もチャレンジしてみましょう。
3.軟口蓋を上げる
軟口蓋とは、上あご(口の中の天井)の奥で柔らかくなっている部分のことです。
あくびをする時に上がっている場所です。
軟口蓋が上がっていると口の中の空間が広く感じるので、発声する前にあくびのような状態になっているかを確認しましょう。
イメージできない場合は、あくびが出た際に舌で軟口蓋を触ってみると分かりやすいですよ。
4.吸気発声をする
吸気発声とは、息を吸いながら声を出すことです。
びっくりした際などに無意識にやっている人が多いかもしれません。
吸気発声をすることで、喉の上部あたりをほぐすことができます。
喉の上部が凝り固まっているとエッジボイスを出しにくくなるので、練習前に吸気呼吸をするのも習得のポイントです。
5.【上級編】音程を変えてみる
ある程度エッジボイスを発声できるようになってきたら、次のステップとして音程を変えてみましょう。
出しやすい音→徐々に高くする→徐々に低くする→出しやすい音よりも低い音まで出す
といった順番で行うとやりやすいですよ。
その際に、スムーズに音程が変わっているかをチェックしてみてください。
人によって出しにくい高さがあり、苦手な高さでは上手く声が出なかったり、不安定な発声になったりします。
その苦手な高さを練習し習得することで、スムーズに音程を変えられるようになります。
6.【上級編】口を閉じたまま発声する
音程も変えられるようになったら、口を閉じたまま発声してみましょう。
口を開いている時ほど大きな声は出ませんが、自分では振動や声でできているか確認できます。
口を閉じたまま音程を変えられるようになったら、しっかり習得できている証拠です。
まとめ
ここまで、エッジボイスの効果や練習ポイントについて見てきました。
エッジボイスを習得すると、表現力向上だけでなく、高音が出しやすくなるなど確実に歌唱力向上に繋がっていくので、コツコツ練習していきましょう。
このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、是非参考にしてみてください。