【応用・上級者編】綺麗な高音を出すための練習法

【応用・上級者編】綺麗な高音を出すための練習法

この記事でわかること

  • 高音を出すための仕組み
  • 高音を出せるメリット
  • 高音が出しにくい原因
  • 綺麗な高音を出すための練習法

高音を練習してきた方の中に、「高音は出せるようになったけど、もっと綺麗に高音を出したい」「さらに高い音が出せるようになりたい」と考えている方がいると思います。
以前よりも高音が出せるようになったからこそ、出ない音が気になったり、もっと高みを目指したいと思ったりしますよね。

しかし、実際に高音を出そうとしてみると出せない高さを出そうとするとかすれる・弱弱しい高音になってしまうと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「綺麗な高音の出し方の応用・上級者編」をまとめました。

練習する際の参考にしてみてください。

基礎編も紹介していますので、まずは基礎を知りたいという方はこちら↓
==【基礎編】綺麗な高音を出すための練習法==

高音を出すための仕組み

基礎編でもお伝えしていますが、高音を出すための仕組みを改めて確認していきましょう。

高音に限らず、声を出すためには肺からの空気が声帯を振動させ、その声帯の振動が口や鼻などで響く必要があります。

そして、高音を出すには声帯がピンと張っている状態でないといけません

輪ゴムを弾く際に、ピンと張った状態の方が高い音が出るのと同じ原理です。
そのため、高音を出すためには声帯を柔軟に動かす筋力やコントロール力が重要となります。

高音を出せるメリット

高音を出せたら良いな、と思っていても具体的にどういったメリットがあるかが曖昧な方も多いのではないでしょうか。

高音を出せるメリットにどのようなものがあるかみていきましょう。

1.歌える曲の幅が広がる

これはイメージできる方も多いでしょう。

特に近年は高音を多用した楽曲が増えているので、そういった曲を歌いたい方は高音を出す技術を習得したいですよね。

2.表現力が向上する

表現力というと、ミックスボイスやウィスパーボイスなどのテクニックをイメージする方も多いかもしれません。

しかし、高音も表現力を向上させるテクニックの一つです。

高音にすることで儚さや切なさを表現したり、盛り上げたりと、様々な表現のために活用されています。

高音が出しにくい原因

高音が出しにくい原因はいくつかあります。
基礎編でお伝えした内容以外の原因をまとめましたので、自分がどれに当てはまっているか見てみてください。

1.声を響かせる位置をイメージできていない

声を出す際に、どこで声を響かせるかイメージできている方は少ないのではないでしょうか。

低い声と高い声は同じ箇所で響かせようとしても綺麗には出せません
それぞれの声をどこで響かせる必要があるのかを理解することで、声を出しやすくなります。

2.声帯のコントロールが上手くできていない

高音を出すためには、声帯のコントロールが必須です。

しかし、柔軟に声帯を動かす筋肉が不足していたり、コントロールの仕方が身についていないといった理由で綺麗な高音を出せない方が実はとても多いです。

声帯をコントロールすることで、出したい声を出しやすくなります。

3.地声と高音、裏声の切り替えがスムーズでない

高音になると声がひっくり返ってしまうという方は、この切り替えが上手くいっていないことが原因です。

スムーズな切り替えができるようになると、高音を出すこと自体も苦しくなくなるのでより綺麗な高音を出せるようになります。

【応用・上級者編】綺麗な高音を出すための練習法

綺麗な高音を出すための練習法はたくさんありますが、今回は応用編をまとめました。

基礎はできているけど、もっと綺麗に高音を出せるようになりたいという方は確認してみてください。

1.後頭部から頭頂部に向けて声を出す

「声は口から出すでしょ?」と思った方もいるかもしれません。
実際に声を出すのは口からですが、音が通る・音を響かせる位置としてイメージしてみてください。

高い声を出す際は、後頭部から頭頂部に向かって声を出すイメージです。
最初は体が動いても良いので、声の通り道をイメージしながら声を出してみましょう。

この練習の際は、自分の出せる最高音である必要はありません。
無理なく出せる範囲の高音で良いので、通り道をイメージしながら何度か発声してみてください。

分かりにくいという方は、低い声と比較してみると分かりやすいかもしれません。
低い声は口先から真っ直ぐ発声します。

真っ直ぐな発声と、上に向かった発声の違いが分かってくるようになると、高音を楽に出せるようになってきます。

2.エッジボイスを習得する

エッジボイスとは、「あ゛ー」のように、「あ」に「゛」をつけたような発声をする歌唱テクニックの一つです。

意外かもしれませんが、エッジボイスは高音を綺麗に出すためにとても良い練習法です。

エッジボイスは、声帯を閉じる&リラックスした状態での発声です。

そのため、声帯のコントロールが必要です。

エッジボイスを習得することで、声帯のコントロールを身につけることができます

エッジボイスの練習方法は↓で紹介していますので、ぜひチャレンジしてみてください。

==エッジボイスとは?練習方法も丁寧に解説==

3.ミックスボイスを習得する

ミックスボイスとは、地声と裏声が混ざったような中間の声のことです。
ミックスボイスを習得できると、高音でも力強く、低音は軽やかに歌えるようになります

しかし、習得が難しくて諦めてしまう人も少なくありません。
エッジボイスを習得して声帯を閉じる感覚を掴んでからミックスボイスを習得する方がスムーズかもしれません。

ミックスボイスの練習方法は↓で紹介していますので、ぜひチャレンジしてみてください。

==ミックスボイスとは?練習方法も丁寧に解説==

まとめ

ここまで、綺麗な高音を出すための練習法を見てきました。
他にも簡単にできる発声練習はあるので、ご自身に合ったものを取り入れてみてください。

基礎編はこちら↓

==【基礎編】綺麗な高音を出すための練習法==

このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

相性の良いボイトレ講師の探し方

相性の良いボイトレ講師の探し方

声量を増やすための練習方法

声量を増やすための練習方法

ウィスパーボイスとは?練習方法も丁寧に解説!

ウィスパーボイスとは?練習方法も丁寧に解説!

裏声・高音の声量を増やす方法

裏声・高音の声量を増やす方法