【基礎編】綺麗な高音を出すための練習法
 
         この記事でわかること
- 高音を出すための仕組み
- 音を出せるメリット
- 高音が出しにくい原因
- 綺麗な高音を出すための練習法
「綺麗な高音を出せるようになりたい」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
歌が上手な人は高音が綺麗だったり、簡単そうに出していたりするので、憧れますよね。
しかし、実際に高音を出そうとしてみると全然出ない・出せても綺麗ではないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「綺麗な高音の出し方の基礎編」をまとめました。
練習する際の参考にしてみてください。
応用編が知りたい方はこちら↓
==【応用・上級者編】綺麗な高音を出すための練習法==
目次
高音を出すための仕組み
高音に限らず、声を出すためには肺からの空気が声帯を振動させ、その声帯の振動が口や鼻などで響く必要があります。
そして、高音を出すには声帯がピンと張っている状態でないといけません。
輪ゴムを弾く際に、ピンと張った状態の方が高い音が出るのと同じ原理です。
そのため、高音を出すためには声帯を柔軟に動かす筋力やコントロール力が重要となります。
高音を出せるメリット
高音を出せたら良いな、と思っていても具体的にどういったメリットがあるのかが曖昧な方も多いのではないでしょうか。
高音を出せるメリットにどのようなものがあるのかみていきましょう。
1.歌える曲の幅が広がる
これはイメージできる方も多いでしょう。
特に近年は高音を多用した楽曲が増えているので、そういった曲を歌いたい方は高音を出す技術を習得したいですよね。
2.表現力が向上する
表現力というと、ミックスボイスやウィスパーボイスなどのテクニックをイメージする方も多いかもしれません。
しかし、高音を綺麗に出すことも表現力を向上させるテクニックの一つです。
高音で歌うことで儚さや切なさを表現したり、盛り上げたりと、様々な表現のために活用されています。
高音が出しにくい原因
高音が出しにくい原因はいくつかあります。
高音を出しにくいと感じている方は、自分がどれに当てはまっているか確認してみましょう。
1.力んでいる、緊張している
力んでいたり緊張していたりすると、喉が締まりやすくなります。
喉が締まっていると声帯の動きが制限されてしまうので、音域のコントロールが難しくなります。
2.吐く息の量が少ない/多い
高音を出すには、適切な息の量があります。
吐く息の量が少ないと声がかすれたり声量が少なくなってしまいますし、反対に息の量が多いと声がひっくり返り苦しく感じてしまいます。
緊張していると呼吸も浅くなるので、吐く息の量が足りなくなります。
3.姿勢が悪い
高音に限らず、歌う際は姿勢がとても重要です。
その中でも高音を練習する際は特に重要とされています。
猫背になると肺が圧迫されることで、息を十分に吸うことができません。
反対に反り腰になっていると、背中の筋肉が固くなるので、緊張しているのと同じ状況になります。
【基礎編】綺麗な高音を出すための練習法
綺麗な高音を出すための練習法はたくさんありますが、今回は基礎編をまとめました。
なかなか高音が出せない、という方は基礎ができているか確認してみましょう。
1.口を縦に開ける
学生時代の音楽の授業で習ったことがある方もいるかもしれませんが、基本は口を縦に開けます。
口を縦に開けることで、声帯の力みが緩和されるので高音を出しやすくなります。
口を横に開けてしまうと、喉に負担がかかったり、声がこもって聞こえたりします。
横に開けることが一切NGというわけではありませんが、まずは縦に開けての発声を身につけましょう。
2.腹式呼吸
高音を出すためには、十分な量の息を吐く必要があります。
高音の声量が足りないと感じる方や、かすれてしまう方は息の量が足りていない可能性があります。
そのためにも腹式呼吸を身につけましょう。

5カウントが難しい場合は、3カウントや4カウントから始めて徐々にカウントを増やしていけば問題ありません。
これを続けることで自然と腹式呼吸が身につき、吐く息の量も増え、安定した発声ができるようになります。
3.骨盤を立てて座る
姿勢はとても重要なので、正しい姿勢を身につけましょう。
今回は座った状態での正しい姿勢を紹介します。
まずは、骨盤を立てて座ることです。
座っている時は、立っている時よりも下半身の踏ん張る力が弱くなります。
その踏ん張る力が弱くなりすぎないようにするために骨盤を立てます。
骨盤を立てる方法を参考に座ってみてください。

4.正しい首の位置で歌う
座っている時も立っている時も、首の位置が重要になってきます。
首が前に出てしまうと首全体に余計な力が入ってしまい、苦しそうな声になります。
正しい首の位置で歌うことで、息の流れがスムーズになり、声の通りが良くなります。
座り方同様、首の位置もチェックしてみましょう。

まとめ
ここまで、綺麗な高音を出すための基礎的な練習法を見てきました。
他にも簡単にできる発声練習はあるので、ご自身に合ったものを取り入れてみてください。
応用編が知りたい方はこちら↓
==【応用・上級者編】綺麗な高音を出すための練習法==
このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
 
                                 
                                 
                                