ウィスパーボイスとは?練習方法も丁寧に解説!
 
         この記事でわかること
- ウィスパーボイスとは何か
- ウィスパーボイスの効果
- ウィスパーボイスの練習方法
歌唱力を上げるにあたって、ウィスパーボイスを習得したいと考えている方は多いのではないでしょうか。
また、習得しようとしている中で「これはウィスパーボイスなのか?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、ウィスパーボイスとは何か・ウィスパーボイスの練習方法についてまとめました。
練習の際の参考にしてみてください。
目次
ウィスパーボイスとは
ウィスパーボイスとは、ささやくように発声するテクニックです。
通常の発声と比較して吐息が多い発声で、柔らかい印象を与え、切なさを表現する際などに使用することが多いです。
そのため、バラード曲やアコースティック曲との相性がとても良いです。
ウィスパーボイスが魅力的なアーティスト
ウィスパーボイスは多くのアーティストが使用していますが、その中でも特にウィスパーボイスが魅力的な方を何名か紹介します。
1.玉置浩二
1人目は、玉置浩二さんです。
玉置浩二さんは曲の中でウィスパーボイスを多く取り入れている代表的なアーティストです。
特に「メロディー」ではウィスパーボイスを何度も使用しているので、ぜひ意識して聴いてみてください。
2.宇多田ヒカル
2人目は、宇多田ヒカルさんです。
宇多田ヒカルさんもウィスパーボイスを多く使用しています。
「First Love」ではAメロの歌い出しやBメロで使用し、切なさや繊細さを表現しています。
3.井口理(King Gnu)
3人目は、井口理さん(King Gnu)です。
「白日」では冒頭からウィスパーボイスで歌われています。
ウィスパーボイスがどのような声なのかがイマイチ分からない、という方はこの曲の冒頭を聴いてみると分かりやすいでしょう。
ウィスパーボイスを練習する際のポイント
ここまで、ウィスパーボイスの特徴やウィスパーボイスを使用しているアーティストを見てきました。
では次に、ウィスパーボイスを練習する際のポイントについて紹介していきます。
1.リラックスする
1つ目は、リラックスすることです。
体に力が入っている状態では声が出しにくくなります。
特に喉の周りに力が入らないように意識しましょう。
もし分かりにくい場合、ささやき声を出してみてください。
自然と体の力が抜けているはずです。
2.腹式呼吸を身につける
2つ目は、腹式呼吸を身につけることです。
ウィスパーボイスは息をたくさん吐く発声方法なので、腹式呼吸は必須です。
腹式呼吸が身についていないと苦しいと感じてしまうので、自然と腹式呼吸ができるよう、普段から意識していきましょう。
3.溜息に徐々に声を足していく
3つ目は、溜息に徐々に声を足していくことです。
まず、口の前に手を持ってきた状態で「はぁ~」と溜息をついてみてください。
息が手に当たることを確認しましょう。
次は、溜息に少し声を足していきます。
息と声が9:1くらいの割合から始めてみるとやりやすいと思います。
この時も口の前に手を持ってきて、息が手に当たっているかを確認しましょう。
※息が当たらない場合はできていないので、息の割合を増やしてください
また、息の量が一定になるよう意識してみてください。
これができるようになったら、息と声の割合を9:1→7:3→5:5と声を足していきましょう。
4.1フレーズだけ歌う
4つ目は、1フレーズだけ歌うことです。
3つ目の練習ができるようになったら、実際にウィスパーボイスで歌ってみましょう。
※いきなりウィスパーボイスを何度も発声すると酸欠になることがあるので、1フレーズからチャレンジするのが良いでしょう
まとめ
ここまで、ウィスパーボイスの特徴や練習する際のポイントを見てきました。
歌唱時以外にもできるものもあるので、普段から意識してみましょう。
ウィスパーボイスを習得すると表現力がグッと向上します。
特にバラード曲などを歌いたい方は、コツコツ練習して習得しましょう。
このサイトでは、他にも自宅でできる練習方法をアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
 
                                 
                                 
                                